ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年12月29日

Mountain Hard Wear Compressor Pant (OM4420)

化繊の中綿入りのズボンを新たに買ってみました。

Mountain Hard Wear Compressor Pant (OM4420)



以下のようなものです。

Mountain Hard Wear Compressor Pant (OM4420)

http://www.columbiastore.jp/shop/g/g4548999059471/
http://www.mountainhardwear.com/mens-compressor-pant-OM4420.html

重量 592g(Mサイズ)
股下81cm(Mサイズ)
素材
ボディ:20Dリップ(ナイロン100%)
パネル:ナットシェルタスラン(ナイロン100%) インシュレーション:サーマルQ

冬季の滞在時やビレイ中には欠かせないインシュレーションパンツ。
濡れに強い化繊の中綿を採用し、ヒップと膝は丈夫な生地で補強しています。

●濡れに強い化繊インシュレーション
● ヒップと膝に補強素材
●フルレングスのサイドジッパー


中綿についてはサーマルQとなっていますが、どのような化繊綿なのでしょうか。
このコンプレッサーパンツは2009年には発売されていたようで、もしかしたら
年によって中綿の種類が違うかもしれません。
海外サイトを見てみると Primaloft Eco だったり、Thermic Micro だったり
しています。また、スタッフサックが付属してるみたいなのもありますが、
品番が書かれていないこともあるのでなんだかよくわかりません。
米国での値段は175USDくらいで日本の定価とあまり変らないようです。

MHWが新たに出している化繊綿の Thermal Q(ELITE)はかなりよさそうで
興味があります。濡れても暖かさを保つ化繊綿は連泊するような場合は
やはり持っていると安心できると思います。もうちょっとコンパクトに
なれば良いのですけどね。

それにしてもプリマロフト・ワンやTNFのサーモボールとか
化繊も進化しているのでしょうね。色々使ってみたいです。

Mountain Hard Wear Compressor Pant (OM4420)


左膝部分にはMHWの刺繍が入れられています。また膝部分には補強が当てられています。





Mountain Hard Wear Compressor Pant (OM4420)


ズボンの裾部分はベルクロで絞ることができます。裾口の内径は21cm弱くらいです。
サイドファスナーはフルオープンにできます。ファスナーの内側にはフラップがありますが
綿は入れられていません。





Mountain Hard Wear Compressor Pant (OM4420)


サイドファスナーの上部部分。暑い時は上のファスナーを開くことができます。
開いた場合はベルクロで内外両面から挟まれているので脱げてしまうようなことはないようです。
ファスナーはYKK製です。
このズボンにはドローコードがついていますが、このベルクロで少しだけ絞ることもできるようです。





Mountain Hard Wear Compressor Pant (OM4420)



お尻部分にも補強がつけられています。
膝もですが、これもありがたいと思います。20Dのナイロンだけでは不安もありますから。






Mountain Hard Wear Compressor Pant (OM4420)


ズボンの前面には前立てにファスナーが付けられています。
このファスナーは15cm程度は開くようです。ファスナーの上はエラスティックが通っており、
普通のズボンのように開放することはできません。
このコンプレッサーパンツはズボンの上から履くことが多いと思うので
両足で大地に立ったままの小用の時にはファスナーからムリに出そうとしないで下に
ズボンを下ろしたほうが面倒がなさそうです。





Mountain Hard Wear Compressor Pant (OM4420)


両腰にはファスナー付きのポケットがついています。
内側は起毛させた柔らかい生地が付けられているので寒い時に手を突っ込むのに
よさそうです。




Mountain Hard Wear Compressor Pant (OM4420)



コンプレッサーパンツにはスタッフサックが付属していなかったので
TNFのダウンジャケット(アコンカグアフーディー)のスタッフサックに入れてみました。
サイズ的に小さすぎず丁度良い感じです。
左からナンガのダウンの寝袋(ポーリッシュバック250DX)、TNFの化繊(プリマロフト)の
トランゴジャケット(NY17700)、白い袋にコンプレッサーパンツを入れてあります。
もっと押しつぶすこともできるのでザックに押し込むことも可能です。
ですが、やっぱり大きいですね。
というかダウンは小さくなり過ぎです。

この手の化繊綿を上下で持っていくとしたら、まあ、日の出を待つとかそういう時で日帰りなら
ザックを一回り大きくすれば持っていけますが日帰りならダウンを選ぶかな・・・。
テント泊まりで何日も縦走や滞在するならいいのですが、余ほどザック容量に余裕がないと
持っていくのが難しそうです。単独なら尚更かもしれません。

コンプレッサーパンツの保温性ですが、気温5度程度の日中でバイクで40分ほど走っても
全く大丈夫でした。(下はTNFのマルチパーパスパンツでタイツなしでしたが)
サイズは海外サイズなので、Mサイズで日本サイズのLに相当するのではないかと思います。
ズボンの上からコンプレッサーパンツを履きましたが、けっこう歩きやすく、
しゃがむのも問題ありませんでした。





同じカテゴリー(衣料品)の記事画像
冬物の帽子 他
TNF TREK WOOL PANT (NB81317)
Kalenji ランニング アームカバー
夏向きの帽子
OUTDOOR RESEARCH  Force 9 Sombrero
TNF YUJI PANT (NT52937)
同じカテゴリー(衣料品)の記事
 冬物の帽子 他 (2015-12-07 17:25)
 TNF TREK WOOL PANT (NB81317) (2015-08-16 13:44)
 Kalenji ランニング アームカバー (2015-08-15 15:23)
 夏向きの帽子 (2015-07-29 21:52)
 OUTDOOR RESEARCH Force 9 Sombrero (2015-07-26 19:35)
 TNF YUJI PANT (NT52937) (2015-05-27 14:07)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Mountain Hard Wear Compressor Pant (OM4420)
    コメント(0)