Shimano BM-2 分解清掃

aki117

2013年12月14日 20:47

このBM-2も長く放置していたので分解して綺麗にしてみました。






とりあえず大まかにバラしてトレーの上に。




ライトサイドカバー(BM名では本体A)の内側。
やっぱり汚い・・・。





この部分は本体固定板という名前です。(ダイワではセットプレートと呼んでいます)
緑青みたいなのがでています・・・。





レフトサイドプレート(シマノ名では本体B)のスプール軸受け部。
本体Bはプラスティック製です。BMを使っていた当時、CRCをぶっかけたりしていましたが、
プラスティックが侵されていなくて良かったです。





メインギヤー軸。

問題点発見です・・・。
ミリオネアは大丈夫だったからとタカをくくっていましたが・・・。

メインギヤーとドラグワッシャーの間から、なにやら溢れ出しているようです。
見なかった事にしてまた組みなおそうかとも思いましたが・・・。





意を決してバラしてみました。

メインギヤーと金属のワッシャーであるドラグ板の間に「メインギヤー座金G」という
パーツがあるのですが、これが長年の、たぶんCRCなどのオイルによって
侵されていたようです。剥いで見たら紙粘土のようになって膨れていました。

メインギヤーとドラグ板の間にあるパーツはこれ一つだけなので何かで流用できるかも
しれません。とりあえず綺麗に剥いでおきました。
コレが無いとドラグは全く効きませんので、スプールは滑りっぱなしになります。
ボール紙でも重ねて入れたらとも思いましたが、何が使えるか、しばらく調べてみます。





BM-2の取説には「座金には絶対に注油しないでください」と書かれているので
これはシマノのせいではありません。
使用者である私がCRCをぶっかけていたのでこうなったのだろうと思います。

でも・・ライトサイドカバーの下部にある注油口からオイルを注すとメインギアのみならず
ドラグ部分にも垂れていかないだろうか・・・?

まあ、今よりはおおらかな時代の製品でもあるので文句は言いますまい。





BM-2の取説に書かれているパーツリスト。
メインギヤー座金Gの当時の値段は100円です。

パーツで最も値段が高いのは、本体枠(フレーム)で4600円、次がスプールで3200円です。
かなり良い精度で作られているのだろうと思います。





組みなおしたものの、このままでは使用できません・・・。
なにか適当なワッシャーを探してみようと思います。



2015年2月26日追記
なにげにBM-2で検索をしてあれこれみていたら、
シマノの公式サイトにアスベストを含んだドラグワッシャーについての
記事がありました。下記にリンクしてあります。

BMシリーズでアスベストを含んだようなドラグワッシャーは
メインギヤー座金Gのことではないでしょうか。
他は金属性か樹脂製ワッシャーのようなので。
これは代替品が入手できるかな!?

忘れないうちに問い合わせないと。



-------------------------------------------------------------------------------------

シマノ製品に関する重要なお知らせ

リールのドラグワッシャーにおける石綿(アスベスト)の使用状況に関するお知らせ

過去に弊社で販売した製品の石綿(アスベスト)の使用状況について
1977年(昭和52年)から1991年(平成3年)までに販売した一部のリールの
ドラグワッシャ-に石綿(アスベスト)を含む材質が使用されていました。
詳細を以下の表にまとめました。

BM1、2、3、4 販売期間 1977~1987

Lew Childre’s Speed Spool Casting Reel
BB-1、BB-2 販売期間 1980~1982


石綿(アスベスト)が含まれる上記製品における健康への影響について

現在、実際に健康への被害があったという報告はございません。
また、弊社が過去に販売いたしました上記製品のドラグワッシャ-に
石綿(アスベスト)を含む材料を使用しておりましたが、石綿(アスベスト)が
飛散する可能性は極めて低いものと考えられます。
理由としては、固形化するために他の材料と混合した板状であること、
その上、リール内部にグリスを塗布した状態で装着されているからです。

過去に石綿(アスベスト)を含む部品を使用した上記製品のお問い合わせ等について
お問い合わせ先
株式会社シマノ 釣具フリーダイヤル:Tel. 0120-861130
(受付時間)AM9:00~12:00 PM1:00~5:00(土、日、祝祭日は除く)
また、現在ご使用で代替部品との交換をご希望される場合はお手数ですが
最寄のシマノ取り扱い販売店様にお預け願います。

https://fishing.shimano.co.jp/information/?p=4909



あなたにおススメの記事
関連記事